cruiseline8’s diary

PDDの20歳の娘と、同じ50代の夫と共に都内在住。趣味は、洋裁とレジンのアクセ作り。推しはSixTONES。FCには23年8月に入会。思い感じること、さまざま綴ります。

教職員、心の病による休職過去最多 働き方改革が急務に/朝日新聞

・・子育てをしている親たちには、気になる事だね。


www.asahi.com


今は、記事にもあるように、公立学校、特別支援学校に籍を置く子供たちの中には、
何かしらの配慮を必要とする子供がとても増えている。

(公立だと1クラス35人だとする。そのうちの6人くらいは発達障害の特性を持っている子がいると聞く。)


その増加に伴って、教師の負担が増えているという事でしょう。


授業中、立ち歩きして困っています。

友達に手が出ます、暴力をふるいます。

一人で体操着に着替えられません。

トイレに行けません、排泄が出来ません。


等など、その都度。手をかす、支援が必要など、
少なくとも担任となられた先生の手がないと、立ちゆかなくなる。
という状況に多くの学校で、現実としてある。

ということ。



うちは、小学校から特別支援学校だからなあ。


先生達の配慮があって、当たり前じゃあないけれど、
通わせている親たちの間では、どこか。


そういう意識は、持っていると思うんですよね。



学校行事で、参観などに行くと、大声を上げたり、椅子に座っていられずに、逃げ出したりする子。
の対応に、一人の先生が付きっきりになっている光景を、良く目にします。


養護の教員免許を所持して、対応を学んでいるとはいえ、先生も疲れるよな。


根をあげたくなっても、"せんせい"だから、あげられない。
無理がたたって、心の負担が倍増。


こういう時。
お互いにフィフティーフィフティーじゃあないけれど、常日頃から。


やって貰う、やって当たり前。なんかじゃなくて、「先生、いつも本当にありがとう。」
の一言を、私達、親たちは口先だけじゃなく。


心から発し、伝えないといけないのだと思う。


子供に、親がいなければ心の安定が図れないように、
先生達にも、心の安定を図れるものが、必要なんだよね。


当事者の私のような親たちが、出来る事は限られるけれど、
少なくとも、感謝を伝えられる一人の親として。

そしてひとりの人間として、いたいと思う。


先生、いつも娘の心に寄り添って下さって、
ほんとうにどうもありがとうこざいます。


こんな事しか、言えない自分が、何よりいちばん歯痒いけれど・・。